事業者の方:
"雇う"好事例紹介 For job seekers : Good example

  1. トップページ
  2. "雇う"好事例紹介 一覧
  3. 中途採用、評価制度、キャリア支援など、中年高齢者向け施策で戦力アップに成功!

中途採用、評価制度、キャリア支援など、中年高齢者向け施策で戦力アップに成功!

西尾市 製造業

株式会社オティックス

人材不足を背景に、40代以降の経験やポテンシャルを重視した中途採用を強化

愛知県西尾市に本社を置くものづくりメーカーとして、モビリティ関連部品の一貫生産を手掛ける株式会社オティックス。
中途採用に力を入れ始めたのは、近年起きた転職ブーム。
20、30代で退職する従業員が増えてきたため、新卒でまとまった人数を採用するスタイルから、中途採用とのバランスを重視するスタイルへと切り替えたのだ。

以前は、人事の中で「40歳以上は雇わない」という暗黙のルールがあったが、それを撤廃。
製造現場から「即戦力で辞めない方が欲しい」という要望があり、経験やポテンシャルを重視して40代の採用を増やしてきた。中には、50代での採用実績もある。

中途採用の方法は、従業員からの紹介による「リファラル採用」がメインだ。多いときでは、リファラル採用が中途採用の半数以上を占める。

シニア社員の戦力化に向け「役割等級制度」へ移行

同社の定年は60歳で、再雇用を希望すれば65歳まで働くことができる。
そこで、少しでも定年後も働く人を増やそうと2020年に導入したのが再雇用制度における「役割等級制度」だ。以前は、定年前の等級格付けに基づいて定年後の処遇が決まったため、製造ラインで働く交替勤務の従業員が、定年のタイミングで退職してしまうケースも見受けられた。

制度改定後は、職務内容に応じて処遇が決まる。定年前に一般等級の従業員が、課長級と同じ処遇になるケースもあり、製造現場の交替勤務者においては59歳年収の8~9割を維持できるよう設計されている。
これにより、再雇用者の交替勤務の継続率は50%(2017~2020年)から94.3%と倍増。
定年時退職率は17.6%(2017~2020年)から、5.7%(2021~2023年)へと引き下げに成功している。

「ジョブマイスター制度」や「マイジョブシート」で評価

2020年にはさらに「ジョブマイスター認定制度」と「マイジョブシート」を導入した。
「ジョブマイスター認定制度」は、特殊な技術・技能を認めた従業員にはマイスターの称号を付与し、毎月2万円の手当を支給。積み上げてきたものが評価につながると、意欲向上に役立っている。

「マイジョブシート」は、従業員一人ひとりが目標と達成度を記録するシートのこと。シートをもとにフィードバック面談を実施する。再雇用後も目標管理を実施し、評価を行うことで、再雇用者への期待・役割を明確にした。

ライフプランセミナーを通じ、定年後の活躍を後押し

同社では年齢別にライフプランセミナーを実施している。特に50代では10年の間に3回のセミナーがあり、内容は健康管理やセカンドキャリアなど。セミナーを通じて、定年の一年前となる59歳には「私の職務経歴書」を完成させる。
職務経歴書は、社内の各本部や製造工場に公開し、スキルや経験がより生かせる職場への配置転換を促進。実際に、総務人事部では技能開発塾の塾長を人材育成マイスターとして再雇用したケースなどがある。

高齢者が働きやすい短時間ラインを計画中

中高年齢者や女性社員など、以前と比べて、従業員の人員構成が多様化してきた。こうした現状に対応すべく、2024年には「職場改善アイデアコンテスト」を実施。従業員のアイデアをもとに、現在、短時間の製造ラインを計画中だ。実現すれば、体力的に長時間勤務の厳しくなった高年齢者や、育児中で限られた時間しか働けない女性の短時間勤務者なども働きやすくなる。

同社がめざすのは、誰もが働きやすい会社。中高年齢者に限らず、女性、障がい者など、あらゆる人が社会の一員として貢献できる環境づくりを行っている。

また、従業員が少しでも長く健康に働けるよう、昇降デスクやバランスボールを活用した健康会議室、栄養バランスに配慮した社員食堂、健康懇談会や禁煙支援など、健康管理も意欲的に取り組んでおり、健康経営優良法人も5年連続で取得している。

採用担当者よりメッセージ

製造現場では18歳から65歳まで幅広い年代の方が働いており、質の高いものづくりには、チームワークが欠かせません。そのチームづくりのキーマンとして期待しているのが、人生経験豊富で、コミュニケーション能力の高いミドルシニアの方々です。
「人生100年時代」と言われる現代では、まだまだ活躍できるチャンスの時代! 今後、意欲のある方が、どんどん学べるような社内教育制度も充実させたいと考えています。

企業概要

企業名 株式会社オティックス
創業 1918年6月
従業員数 1355人(2025年1月末時点)
本社所在地 愛知県西尾市中畑町浜田下10番地
事業所数 国内10か所、海外4か所
代表者 小田井勇樹
資本金 30百万円
電話番号 0563-59-6481
業務内容 自動車のエンジン部品を中心に、さまざまなモビリティ関連部品の開発から生産までを手掛ける
ものづくりメーカー。
高い技術やノウハウを生かし、ロボットや燃料電池などの試作品、自社製品を製造するための工作
機械の設計・製作も行っている。
世界最高ランクの「デミング賞」「デミング賞大賞」、トヨタ自動車より「品質管理優秀賞」を10年連続受賞する
など、業界でも高い評価を受けている。

※2025年3月時点の情報です

"雇う"好事例紹介For job seekers

中途採用、評価制度、キャリア支援など、中年高齢者向け施策で戦力アップに成功!

西尾市 製造業

愛知県西尾市に本社を置くものづくりメーカーとして、自動車部品の一貫生産を手掛ける株式会社オティックス。 中途採用に力を入れ始めたのは、近年起きた転職ブーム。

80%が未経験採用。安定した施設警備で、中高年齢者に寄り添う雇用形態を確立。

名古屋市 サービス業(他に分類されないもの)

愛知県名古屋市を拠点に、警備サービスを展開する株式会社ガード・リサーチ。主力となる「施設警備」では、愛知県内で100~110か所ほどを請け負う。

関連リンク