【事業の概要】
愛知県では、働く意欲のある方が年齢に関わりなく活躍できるよう、「再就職支援セミナー」を開催し、中高年齢者の再就職を支援しています。
令和6年度の開催について
1.実施回数等
年6回開催
2.セミナーの内容(各回共通)※1コースのみの参加も可能
(1)生涯現役実現コース(午前)
介護・趣味との両立等多様な働き方の事例紹介、働くための体力チェック、健康体操
[講師:中高年事業団やまて企業組合 ヘルスアドバイザー 田中(たなか) 千津子(ちづこ) 氏]
(2)キャリアチェンジ実現コース(午後)
再就職活動の進め方、最近の雇用情勢、企業が採用したい中高年等、就職活動の心構えやノウハウについての講義及びグループ討議
[講師:中高年事業団やまて企業組合 キャリアアドバイザー 志賀(しが) 孝一(こういち) 氏]
3.対象
県内で求職活動中の、概ね45歳以上の方
開催回 | 開催日時 | 会場 | 各コース 定員 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和6年8月27日(火) 10:00~16:00 |
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)907会議室 名古屋市中村区名駅4-4-38 |
30名 |
第2回 | 9月18日(水) 10:00~16:00 |
豊橋市役所 講堂 豊橋市今橋(いまはし)町1 |
25名 |
第3回 | 10月30日(水) 10:30~16:30 |
ワクティブこまき(こまき市民交流テラス)多目的室 小牧市小牧3丁目555 ラピオ2階 |
20名 |
第4回 | 11月27日(水) 10:00~16:00 |
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)906会議室 名古屋市中村区名駅4-4-38 |
30名 |
第5回 | 12月13日(金) 10:30~16:30 |
とよた市民活動センター会議室 豊田市若宮(わかみや)町1-57-1 T-FACE A館9階 |
25名 |
第6回 | 令和7年1月24日(金) 10:00~16:00 |
尾張一宮駅前ビル(i-ビル)2階大会議室 一宮市栄3丁目1番2号 |
20名 |
令和6年度のセミナーの様子
~生涯現役実現コース~

①はじめは動画による講義です。
「年齢に関わりなく活躍できる『生涯現役を目指して』」をテーマに、高齢者の就職率、動くことの利点、食生活について等をお話しした後、多様な働き方の事例紹介を行いました

②次は健康体操です。
椅子を使って体を動かします。
家でもできるストレッチなので、帰ってからも実践したい!という参加者も多くいらっしゃいました。

③続いて体力テスト…の前に
まずは自分がどれくらい動けるか体力チェックシートに予想を記入してもらいます。
④いよいよ体力テストです。
3グループに分かれて次の4つのテストを全て行いました。
・座位ステッピングテスト…どれくらい足を素早く動かせるか確認します。
・閉眼片足立ち・開眼片足立ち…静的バランス力を計ります。
・ファンクショナルリーチ…バランスを崩さずに、どれくらい体を傾斜できるか計ります。
・2ステップテスト…バランスを崩さずに、大きく2歩進んだ歩幅を測ります。
体力チェックシートに結果を記入して、最初の予想とのギャップを踏まえ、今後の目標を設定します。



⑤最後にグループワークです。
今後生き生きと働くために、叶えたい目標とそのための行動等を共有していただきました。
<参加者の感想>
・体力作りが働く上でも生活していく上でも基本と再認識しました。
・アットホームな雰囲気で楽しく参加できました。
・自己認識と測定結果にギャップがあり、気づきを得られました。
・自分の身体機能を数値で見える化でき、あらためて身体能力の気付きができたセミナーでした。今後少しでも筋力維持ができるよう体操の継続をしていきたいです。
~キャリアチェンジ実現コース~

①講義
再就職に向けたオリジナルテキストや応募書類(履歴書・職務経歴書)のサンプルを配付し、就職支援会社で再就職支援の経験もある志賀アドバイザーが講義を行いました。
⭐主な講義内容
・再就職に向けた心構え
・就職活動の姿勢・方法
・最近の雇用情勢
・応募書類の作成について 等

②グループ討議
その後、グループ討議では、就職活動する上で今自分が悩んでいること困っていることを共有し、メンバー同士でアドバイスを行いました。
⭐グループ討議の内容
・現在、悩んでいること・困っていること
・グループ内でのアドバイス
・アドバイスを受けて「私のこうする」
<参加者の感想>
・基本テキストをたくさんいただけたこと最近の雇用情勢なども知れて勉強になりました。自身を振り返るきっかけとしていきたいと思いました。
・内容が実際の面接に沿っていて詳しく大変参考になりました。講師の方のお話が詳細で有難かったかと思います。参考にして、就職活動頑張りたいと思いました。
・グループ討議は他の人と問題を共有できて、安心感が得られました。
・同じグループ内の他の方のアドバイスがとても身に染みました。まだ、体調面で不安があるので、今すぐに本格的な就職活動ができるかわかりませんが、次に何をやりたいかという気持ちに気づくことができました。
・年齢的に再就職するのはなかなか難しいと思っていますがあきらめずに頑張ろうと思います。ありがとうございました。
令和7年度の開催について
詳細が決定次第、本ページでお知らせします。
問合せ先
愛知県労働局就業促進課 高齢者・障害者雇用対策グループ
電話 052-954-6367